夜尿外来

夜尿外来

〜「おねしょ」と「夜尿症」〜

 

5歳未満児が夜間におもらしをする事を「おねしょ」
5〜6歳を過ぎても月に数回以上、おねしょをする場合を「夜尿症」といいます。
一般的に小学生になっても夜尿がある場合治療を行います。
また、年齢に関係なく、夜尿に加えて昼間におしっこやうんちを漏らす場合も、受診の目安です。
お気軽にご相談ください。
 
 

〜生活の3原則〜

むやみに起こさない
あせらない
おこらない
できたらしっかりほめてあげましょう!

〜「おねしょ」と「夜尿症」〜

 

5歳未満児が夜間におもらしをする事を「おねしょ」
5〜6歳を過ぎても月に数回以上、おねしょをする場合を「夜尿症」といいます。
一般的には、小学生になっても夜尿が続く場合に治療を行います。
また、年齢に関係なく、夜尿に加えて昼間におしっこやうんちを漏らす場合も、受診の目安です。
お気軽にご相談ください。
 
 

〜生活の3原則〜

むやみに起こさない
あせらない
おこらない
できたらしっかりほめてあげましょう!

 
 

①夜尿症のタイプを知る

夜尿症には、多尿型膀胱型混合型の3つのタイプがあります。
夜間尿量、がまん尿量を測定することで、見分けることができます。
タイプを知ることで、対処方法を考え、より適切な治療・対応を取ることができます。
 
 
 

②夜尿の様子をノートに記録する

お子さまの様子をよく知るために、日記をつけて夜尿の変化を記録しましょう。
 
 
 

③治療の継続

夜尿をしない行動を獲得するまでは、「成功するようになったかな?あれ?また失敗したの?」を繰り返します。根気よく治療を継続し、行動が定着するまでは、温かい眼差しで付き合っていきましょう
 
 

 
電話予約/窓口での予約
 
初回は、問診や尿検査などを行いますので、
1時間〜2時間かかります。
お時間に余裕がある日のご予約をお願いします。
事前に問診票をお渡しすることも可能ですのでご相談ください。
 

 
 

①夜尿症のタイプを知る

夜尿症には、多尿型膀胱型混合型の3つのタイプがあります。
夜間尿量、がまん尿量を測定することで、見分けることができます。
タイプを知ることで、対処方法を考え、より適切な治療・対応を取ることができます。
 
 
 

②夜尿の様子をノートに記録する

お子さまの様子をよく知るために、日記をつけて夜尿の変化を記録しましょう。
 
 
 

③治療の継続

夜尿をしない行動を獲得するまでは、「成功するようになったかな?あれ?また失敗したの?」を繰り返します。根気よく治療を継続し、行動が定着するまでは、温かい眼差しで付き合っていきましょう
 
 

 
電話予約/窓口での予約
 
初回は、問診や尿検査などを行いますので、1時間〜2時間お時間がかかります。
お時間に余裕がある日のご予約をお願いします。
事前に問診票をお渡しすることも可能ですのでご相談ください。
 
 

 
 
  

〜Q&A〜

A.おねしょは眠っている間につくられる尿の量と、膀胱がためられる尿の量とのバランスが取れていないために起こります。したがって、夜間につくられる尿量が多すぎたり(水分の取り過ぎ)、膀胱がためられる尿量が小さすぎるとおねしょになります。

 

 

A.夜尿症が治る時期は年齢や、夜尿の頻度、原因に大きく影響されるため、個人差が大きいものです。

 
第2次性徴を迎える12歳を過ぎる頃には、夜尿がみられなくなることもありますが、成人まで続く方もいらっしゃいます。自然に任せていても1年間で10%〜15%が治癒していくと言われていますが、治療をして適切な対応を取ることで、治癒率は2〜3倍と言われています。
 
また、なかには治りにくい夜尿症の方もいます。
上記のような傾向がある方は、内服薬を併用し、保護者の方のご協力がより大切になります。

A.おねしょは眠っている間につくられる尿の量と、膀胱がためられる尿の量とのバランスが取れていないために起こります。したがって、夜間につくられる尿量が多すぎたり(水分のとりすぎ)、膀胱がためられる尿量が小さすぎるとおねしょになります。

 

 

A.夜尿症が治る時期は年齢や、夜尿の頻度、原因に大きく影響されるため、個人差が大きいものです。

 
第2次性徴を迎える12歳を過ぎる頃には、夜尿がみられなくなることもありますが、成人まで続く方もいらっしゃいます。自然に任せていても1年間で10%〜15%が治癒していくと言われていますが、治療をして適切な対応を取ることで、治癒率は2〜3倍と言われています。
 
また、なかには治りにくい夜尿症のタイプの方もいます。
✓寝てすぐに夜尿がみられる ✓夜尿が一晩に2〜3回みられる ✓昼間に尿失禁や頻尿がある ✓塩分のとり過ぎ ✓習慣性多飲 など
上記のような傾向がある方は、内服薬を併用し、保護者の方のご協力がより大切になります。